太ももから先の部分(下肢)に力が入らない
この記事は 湯澤洋平 医師 が書いています。
湯澤 洋平(ゆざわ ようへい)
稲波脊椎・関節病院 副院長
学会認定・資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医
ウェブサイト「稲波脊椎・関節病院」太ももから先の部分(下肢)に力が入らない
-
足に力が入らない、歩こうとしてもバランスが悪く上手く歩けないなどの症状は脊椎に原因がある場合があります。“歩行障害”の項と共通する説明もありますので、“歩行障害”の項の追加説明としていきます。足に力が入らない原因はいろいろありますので、ここでは脊椎に原因がある場合を中心に解説をしていきます。
左右両下肢か、左右どちらかの症状か
-
“下肢痛”の項の図3の腰椎の断面で説明しましたが、腰椎部分の脊柱管の中には馬尾があり、左右どちらへ行く神経も入っているため腰椎部分で馬尾が狭窄症などで圧迫された場合左右両下肢の力が入らないという症状が出る可能性があります。しかし、患者さん本人は歩行障害の項で解説した馬尾性間欠性跛行を感じることが多く、足の力の弱さを主として感じる馬尾障害はあまり多くないように思います。
頚椎と胸椎部分の脊柱管には脊髄神経があり、脊髄がなんらかの原因で障害されると左右両下肢の力が入らないという症状が出る可能性があります。頚椎部分から出た神経は腕や手に行くので、頚椎部分で脊髄が障害された場合は腕や手の症状もある場合が多いです。下肢のみの力が入らない症状は胸椎部分での脊髄の障害の可能性が高いと考えられます。
やはり”下肢痛”の項の図3の腰椎の断面で説明しましたが、馬尾から腰椎1つにつき1本ずつ神経根という神経が左右に分かれて脊柱管から出て行きます。神経根は左右対にあるので、右の神経根が傷害されると右足が、左であれば左足の力が入りにくい症状が出る可能性があります。椎間板ヘルニアが原因であることが多いですが、通常は力が入らないというよりは痛みが先立つことが多いです。しかし、痛みは強くないが下肢の力が入らないという症状となる場合もあります。
脳梗塞や脳出血は左右どちらかの脳に発生した場合、左右反対側の力が入りにくい症状が出ることがあります。下肢のみ症状が出ることはまれであると思われますが可能性はあります。また、末梢神経は左右対にあり独立しているため、末梢神経障害で力が入らない場合は左右両方ではなく、左右どちらかに症状がでることになります。
下垂足
-
下垂足(drop foot)という症状は足のつま先を自分で持ち上げられない(つま先が下垂する)という現象です。腰椎の第4あるいは第5番目の神経根が障害されるとこの現象が起こります。末梢神経である腓骨神経の障害でも起こります。まれではありますが、胸髄(胸椎部分の脊髄)の下の方の障害で起こることもあり、さらにまれですが脳の運動野のつま先を持ち上げる筋へ指令を出す部分の障害(脳梗塞、腫瘍など)で起こることもあります。
下肢の力が入らないという症状の治療
-
保存療法に関して言うと、症状が痛みではなく純粋に下肢の力が入らないという症状の方はまれであり、あったとしてもいろいろなパターンがあるのでここでまとめて保存療法を説明することは困難です。力が入らないという症状であって痛みが主でなければ消炎鎮痛剤などの薬剤やブロック療法では力を強くする効果はないのでそれらは不要ですし、同じ理由で物理療法も効果はないと思われます。強いて言うと理学療法で筋力をさらに落とさないリハビリを考慮するということになります。
手術治療については、”歩行障害”の項で述べましたが、脊髄(頚椎や胸椎の脊柱管の中にある神経)が障害されて下肢の力が入らないという症状の場合は強く手術治療を勧めます。手術によっても下肢の麻痺は改善しない可能性もありますが、脊髄機能はさらに悪化して重篤な麻痺となる可能性があり、その予防の意味も含めて手術治療が勧められます。
腰椎部分の馬尾あるいは神経根の障害で下肢の力が入らないという症状の場合は手術治療をした方がよいかどうか判断が難しいところです。力が入らなくなり間もない(その期間の判断も難しいところですが、例えば1ヶ月以内など)場合は手術で神経への障害を取り除くと症状が改善するかもしれません。力が入らなくなって年単位で経過している場合は手術をしても症状が改善する可能性は少ないように思われます。繰り返しになりますが、痛みはなく純粋に下肢の力が入らないという症状はまれであり、比較的典型的な症状である下肢痛や歩行障害の症状に合せて手術治療を考慮するかどうか考えていくことになります。
脊椎疾患の代表的な症状 ※
- これらの症状は脊椎に原因がある可能性がありますが、脊椎以外に原因がある場合もあります。これらの症状の原因のすべてを網羅してここで説明することは難しいので、脊椎に原因がある場合を中心にこれらの症状について順に説明をしていきます。
各ページでは腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症などの画像検査の結果、すなわち形態的な特徴から診断を始めるのではなく、患者さんが困っている症状(痛みや神経機能の障害)に基づいて判断して診断し、治療方針を決めていく流れを説明しております。医療関係者でない方も理解出来るようなるべく平易な説明に心がけましたが表現の正確性を考慮して必要最小限の解剖用語を使用しました。患者さんやこれから脊椎疾患を学ぶ医療関係者の参考に少しでもなればよいと思います。