手や腕のしびれ、痛み

この記事は 湯澤洋平 医師 が書いています。

湯澤 洋平(ゆざわ ようへい)

稲波脊椎・関節病院 副院長

学会認定・資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医

ウェブサイト「稲波脊椎・関節病院」

手や腕のしびれ、痛み

 肩から上腕、前腕と手の部分を上肢といいます。上肢のしびれや痛みの症状は頚椎に原因がある場合があります。頚椎が原因である上肢のしびれや痛み症状について解説をしていきます。

頚椎部分の脊柱管内の神経の解剖学的構造

 頚椎の断面も腰椎の断面図で提示した図3とほぼ同様の構造です。形が若干違うことと、脊柱管内に含まれる神経が腰椎は馬尾であったのに対して、頚椎では脊髄です。脊髄から枝分かれして出た神経根という神経が右と左の椎間孔という骨の間から出て上肢の末梢神経へとつながっていきます。

図3.腰椎の断面図
図3.腰椎の断面図

左右両上肢の症状か、左右どちらかの症状か

 頚椎部分の脊柱管内の脊髄が狭窄症や椎間板ヘルニアなどで圧迫を受けた場合、脊髄は左右両方へ行く神経が入っているため、左右両方のしびれや痛みが出ます。それに対して右あるいは左の神経根が圧迫を受けている場合は右か左の片側の症状が出ます。ようするに原則としては左右両上肢に症状がある場合は脊髄が障害を受けており、片側に症状がある場合は神経根が障害を受けていると判断できます。しかし左右の神経根が障害を受けている場合は左右両方に症状出現しますし、脊髄と神経根の両者が障害を受けているといった複雑な病状の場合もあります。

 また脳溢血(脳出血、脳梗塞)では片麻痺といって左右どちらかの神経障害が出ますので、左右どちらかの症状であった場合は脳溢血などの頭蓋内の神経障害も考える必要があります。

頚椎疾患以外の上肢のしびれ、痛み

 前の項に述べたとおり頚椎の椎間孔から出た神経根は末梢神経となっていきます。頚椎から出た神経は鎖骨の下あたりを通過しますが、その部分が狭くなり症状が出る病状を胸郭出口症候群といいます。なで肩の女性に多い傾向があります。男性でも肩周りの筋肉をかなり鍛えている人もなりやすい傾向があります。その後さらに神経は下行して枝分かれするわけですが、その末梢神経のひとつである尺骨神経は肘の内側を通過します。肘部管というトンネルを通過しますが、この部分で神経が圧迫を受けると肘部管症候群となります。薬指や小指のしびれや痛み、動きの悪さなどの症状が出ます。もう少し神経が下行して、やはり末梢神経のひとつである正中神経は手関節の掌側を通過します。手根管というトンネルを通過しますが、この部分で神経が圧迫を受けると手根管症候群となります。親指や示指のしびれや痛み、動きの悪さなどの症状が出ます。上記の末梢神経の疾患は基本的には左右両方に同時出ることは少なく、左右どちらか片側に出ることがほとんどです。

 首、肩、腕へひびく痛みがあるものの頚椎疾患や上記の末梢神経障害と診断が出来ない症候群として頚肩腕障害、頚肩腕症候群があります。頚椎、肩関節、末梢神経障害などに問題がないにも関わらず首、肩、腕へひびく痛みが続く症候群です。頚椎、肩関節、末梢神経障害などに問題がないとはいえ、かなり強い痛みで困っている患者さんもかなりいます。PCモニターを一日中見ながらの職業や、長時間の集中を求められる職業の方に多いようです。治療の基本は頚部、肩周り、肩甲骨周りのストレッチなどになります。

脊椎疾患が原因で上肢のしびれや痛みがあった場合の治療

 症状がしびれや痛みであって、手が動かないとか腕が上がらないなどの筋力の麻痺症状がなかった場合はまず手術でない治療、すなわち保存療法です。保存療法は内服薬や貼付剤(貼り薬)の使用、ブロック、物理療法(温熱療法、牽引、低周波治療など)、理学療法(マッサージ、ストレッチなど)があります。東洋医学的なマッサージ、整体、鍼灸などに効果がある場合もあります。

 それらの治療で効果がなかった場合、あるいは発症当初から激烈な症状(耐えがたい痛みなど)がある場合は手術治療を考慮する必要があります。保存療法で症状が軽減していくこともよくありますので、安易に手術治療を選択するものではありませんが、日常生活動作が困難なほどの症状が継続すると身体全体の運動能力が低下していき、それを取り戻すのは大変なことですので、極端に手術治療を避けることもよくありません。いつ手術に踏み切ればいいのかは難しい問題ですが症状が強い場合は適切な時期に手術治療を選択しないといけません。

 手指の動きが悪い、腕が上がらないなどの筋力の麻痺症状を明らかに認める場合は患者さん本人がそれほど困っていなくても、手術治療を考えた方がよい場合があります。頚椎部分で脊髄が強く圧迫されていて筋力の麻痺、運動麻痺の原因になっている可能性があるからです。そのような病状であった場合は、その後脊髄の機能が全般的に悪化していき、歩行も出来ないといった四肢の麻痺に繋がる可能性があります。そのような危惧がある場合は脊髄機能温存という予防目的の手術をお勧めする場合もあります。MRIで少し神経にさわっているからと安易に手術治療を選択するものではありませんが、脊髄麻痺がかなり悪化してからの手術では手遅れという可能性もあるので、担当の医師とよく相談をして手術治療へと進むことになります。安易に手術を勧められた場合は他の病院へセカンドオピニオンを求めるのもよいかもしれません。

脊椎疾患の代表的な症状
  • これらの症状は脊椎に原因がある可能性がありますが、脊椎以外に原因がある場合もあります。これらの症状の原因のすべてを網羅してここで説明することは難しいので、脊椎に原因がある場合を中心にこれらの症状について順に説明をしていきます。

各ページでは腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症などの画像検査の結果、すなわち形態的な特徴から診断を始めるのではなく、患者さんが困っている症状(痛みや神経機能の障害)に基づいて判断して診断し、治療方針を決めていく流れを説明しております。医療関係者でない方も理解出来るようなるべく平易な説明に心がけましたが表現の正確性を考慮して必要最小限の解剖用語を使用しました。患者さんやこれから脊椎疾患を学ぶ医療関係者の参考に少しでもなればよいと思います。