上肢(腕、手)に力が入らない
この記事は 湯澤洋平 医師 が書いています。
湯澤 洋平(ゆざわ ようへい)
稲波脊椎・関節病院 副院長
学会認定・資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医
ウェブサイト「稲波脊椎・関節病院」上肢(腕、手)に力が入らない
-
腕が上がらない、指が上手く動かない(食事、ボタン掛け、書字など)などの症状は頚椎に原因がある場合があります。“手や腕のしびれ、痛み”の項と共通する説明もありますので、その追加説明をしていきます。
左右両上肢の症状か、左右どちらかの症状か
-
”手や腕のしびれ、痛み“の項で説明しましたが、頚椎部分の脊柱管の中には脊髄が入っています。脊髄から枝分かれして出た神経根という神経が右と左の椎間孔という骨の間から出て上肢の末梢神経へとつながっていきます。
脊髄が障害された場合は通常は左右両方の神経が障害されるため、左右両上肢の症状が出ます。腕を上げるような大きな筋肉よりは、食事、ボタン掛け、書字などの細かい手指の運動の障害が先立って出てくることが多いです。
神経根が障害された場合は左右対になっている神経根の両側が同時に障害されるということは通常ないため、通常左右どちらかの症状が出ます。”太ももから先の部分(下肢)に力が入らない“の項でも述べましたが、力が入らないという症状が先立って出ることは少なく、神経根が障害された場合は痛みが先立つことが多いです。
左右どちらかの腕が上がらない、かつ肩周辺の筋肉の萎縮が目立つ、あるいは左右どちらかの手首や手指を動かす力が弱い、かつ手指周囲の筋肉の萎縮が目立つ場合は頚椎症性筋萎縮症という疾患の可能性があります。
腕が上がらない症状の場合は肩関節の構造物のひとつである肩腱板といういわゆる”すじ”が損傷している可能性があります。上記の神経根障害や頚椎症性筋萎縮症との鑑別が困難な場合もあります。
脳梗塞や脳出血など脳の左右どちらかの障害で左右どちらかの上肢の筋力低下が出ることもあります。
鑑別診断
-
上記のとおり上肢(腕、手)に力が入らないという症状の原因はいくつかあり、さらに神経自体の病気である運動ニューロン病や正中神経や後骨間神経などの末梢神経の傷害である可能性もあります。適切な鑑別診断が必要となってきます。
上肢(腕、手)に力が入らない症状の治療
-
まずは鑑別診断が重要です。腰椎や胸椎部分での神経の障害で上肢に症状が出ることはないので脊椎疾患とすれば頚椎に原因があることになります。“太ももから先の部分(下肢)に力が入らない”の項でも説明したとおり保存療法をまとめて説明することは困難です。消炎鎮痛剤などの薬剤やブロック療法は力を強くする効果はないので不要ですし、物理療法も効果はないと思われます。強いて言えば理学療法で筋力をさらに落とさないように、あるいは肩などの関節が動かないために固くなりがちなので、そうならないようにリハビリをするということになります。
脊髄が原因であっても、神経根が原因であっても力が入らないという症状は手術で障害の原因を取り除いても力が回復するかどうかは予想が難しいところです。しかし脊髄が障害されている場合は、その後さらに脊髄障害が広がらないよう予防の意味を含めて手術治療を選択する場合もあります。必ず力が回復するという手術ではないので主治医と相談しながら進めていくことになります。
- これらの症状は脊椎に原因がある可能性がありますが、脊椎以外に原因がある場合もあります。これらの症状の原因のすべてを網羅してここで説明することは難しいので、脊椎に原因がある場合を中心にこれらの症状について順に説明をしていきます。
各ページでは腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症などの画像検査の結果、すなわち形態的な特徴から診断を始めるのではなく、患者さんが困っている症状(痛みや神経機能の障害)に基づいて判断して診断し、治療方針を決めていく流れを説明しております。医療関係者でない方も理解出来るようなるべく平易な説明に心がけましたが表現の正確性を考慮して必要最小限の解剖用語を使用しました。患者さんやこれから脊椎疾患を学ぶ医療関係者の参考に少しでもなればよいと思います。