下肢痛(坐骨神経痛)、下肢のしびれ
この記事は 湯澤洋平 医師 が書いています。
湯澤 洋平(ゆざわ ようへい)
稲波脊椎・関節病院 副院長
学会認定・資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医
ウェブサイト「稲波脊椎・関節病院」下肢痛(坐骨神経痛)
-
下肢は股関節から膝、足首、足の指先までの部分のことです。殿部から大腿の後面、下腿へ響く痛みを坐骨神経痛(図2)といいますが、腰椎疾患ではよく現れる症状です。
腰椎部分の脊柱管内の神経の解剖学的構造
-
腰椎の断面は図3のようになっています。左の図は上が腹側、下が背中側です。脊髄という神経が脳から脊柱管の中へ降りてきますが途中で脊髄から馬尾という神経に枝分かれしていき、胸椎と腰椎の境界あたりで脊髄は終わり、そこから下の腰椎部分では馬尾となります。腰椎部分の脊柱管の中には脊髄ではなく馬尾(図3)が入っています。馬尾から腰椎1つにつき1本ずつ神経根(図3)という神経が左右に分かれて脊柱管から出て行きます。腰椎の上の方ではこれらの神経根が集まって主には大腿神経となり、腰椎の下の方では主には坐骨神経となります(他の末梢神経もあります)。
左右両下肢の症状か、左右どちらかの症状か
-
腰椎部分の脊柱管内の馬尾全体が狭窄症や椎間板ヘルニアなどで圧迫を受けた場合、脊柱管の中には左右両方の下肢へ行く神経が入っているため、左右両下肢のしびれや痛みが出ます。それに対して右あるいは左の神経根が圧迫を受けた場合は右か左どちらかの症状が出ます。ようするに原則は左右両下肢に症状がある場合は馬尾が障害を受けており、左右片方に症状がある場合は神経根が障害を受けていると判断できます。しかし左右の神経根が障害を受けている場合は左右両方に症状出現しますし、馬尾と神経根の両者が障害を受けているといった複雑な病状の場合もあります。
腰椎疾患以外の下肢痛
-
前の項に述べたとおり神経根は脊柱管から出たあと、大腿神経や坐骨神経などの末梢神経になります。これらの末梢神経が細い通り道で圧迫を受けたり、腫瘤、腫瘍などに圧迫されると下肢痛が出ます。有名な病名としては梨状筋症候群、足根管症候群などがあります。
また神経系以外の原因でも下肢痛の症状が出ることはあります。すべての疾患をここで取り上げることはできませんが代表例を挙げると、閉塞性動脈硬化症は歩行を続けると下肢痛が出て歩行を止めるという腰部脊柱管狭窄症に似た症状が出ることがあり注意が必要です。深部静脈血栓症は下肢の深部の太い静脈内に血栓が出来てしまう疾患で、静脈を介しての血液の灌流が悪くなるため血栓が出来た下肢はむくみ、痛みを伴うことが多いです。これはエコノミークラス症候群として有名です。皮下の脂肪などの組織に細菌が感染する疾患を蜂窩織炎といいます。感染症なので発赤、痛み、発熱などがあります。下肢にも発症します。深部静脈血栓症も蜂窩織炎も重篤な症状になる可能性があり早期の診断と治療が必要な疾患です。
腰椎で馬尾あるいは神経根が障害されて下肢痛などの症状がある場合の治療
-
まずは手術でない治療、すなわち保存療法です。保存療法は具体的には内服薬や貼付剤(貼り薬)の使用、ブロック、物理療法(温熱療法、牽引、低周波治療など)、理学療法(マッサージ、ストレッチなど)があります。東洋医学的なマッサージ、整体、鍼灸などに効果がある場合もあります。
それらの治療で効果がなかった場合、あるいは発症当初から激烈な症状(耐えがたい痛み、ほとんど歩行出来ないなど)がある場合は手術治療を考慮する必要があります。保存療法で症状が軽減していくこともよくありますので、安易に手術治療を選択するものではありませんが、日常生活動作が困難なほどの症状が継続すると身体全体の運動能力が低下していき、それを取り戻すのは大変なことですので、極端に手術治療を避けることもよくありません。いつ手術に踏み切ればいいのかは難しい問題ですが症状が強い場合は適切な時期に手術治療を選択しないといけません。
脊椎疾患の代表的な症状 ※
- これらの症状は脊椎に原因がある可能性がありますが、脊椎以外に原因がある場合もあります。これらの症状の原因のすべてを網羅してここで説明することは難しいので、脊椎に原因がある場合を中心にこれらの症状について順に説明をしていきます。
各ページでは腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症などの画像検査の結果、すなわち形態的な特徴から診断を始めるのではなく、患者さんが困っている症状(痛みや神経機能の障害)に基づいて判断して診断し、治療方針を決めていく流れを説明しております。医療関係者でない方も理解出来るようなるべく平易な説明に心がけましたが表現の正確性を考慮して必要最小限の解剖用語を使用しました。患者さんやこれから脊椎疾患を学ぶ医療関係者の参考に少しでもなればよいと思います。